日誌より(大きい組の活動)

当番が毎回作成する日誌の抜粋をご紹介します。12月1月の活動の様子です。※当番=過去記事「なかよし会とは」イラストを参照ください(このページ右側にリンクあり)※名前はカタカナ表記またはイニシャルに変えてあります。12月15日…母も念願の薮漕ぎ。アズマネザサが生い茂りバキバキ。と掻き分けながら進むも途中から手入れが入っていて、薮漕ぎというよりアスレチックをこなしているような感じだった。…途中、池の近くで木の枝がブランコのようになっており、ナナコが枝を下げてアオイが乗ってみる。次にチトセ、アイリと続く。次にナナコがやろうとするもチトセがまたやりたいと横入り。何も言わずにやらせてくれるナナコ。優しい。みんな乗るかと思いきや、結局遊んだのはこの4人だけ。…今日の寒さで今年初めてお弁当が冷たかった。けれど背中にあたるお日様の暖かさたるや有り難かった。お弁当が終わるとほとんどみんなで駆け足。カラス、数の子、ニシンの子とアイカワさんが追いかけみんな嬉しそうに、やだーアイカワさんもうやめてーと言いながら楽しそうに走る走る!という女子グループ。(クミコ)
1月10日…里芋をみんなで掘り起こし、大根を抜き、神社へ初詣。…途中アイカワさんに今日が鏡開きと初詣であることを習う。…『いいことたくさん』の絵本はお正月の獅子舞が出てきた。お正月に獅子舞に会えた子ども達は見たことあるーと嬉しそうだった。母達が調理部屋で作ってくれたお雑煮やお汁粉もお腹いっぱい美味しくいただいた。子どもたちにはお汁粉よりもお雑煮の売れ行きがよかったように思う。(クミコ)
1月17日…子どもたちは壁の凹みのつららを見つけては、カリカリいい音をさせながら食べる。手を真っ赤にさせながらつららを頬張るヒロキ。食べて無くなると次を探すアイリ。崖滑りの傾斜に霜柱があると聞くと、すぐに向かうアイリとヒロキ。…崖がなかなか登れないヒロキをナナコとアオイが手助け。…そんな中、先に登った子たちは「アイカワさんどっち」と聞いたのに対し「登れてない人がいるよ」と。暫くし、いつもは先に登って周りをウロウロしたり、見ているだけのイツキが「あの人たち、おそいからね」といいながらヒロキのいる方に向かった。自らも笹に掴まり、片手ながら手助けしようと思う気持ち、その行動に移した姿を見られて良かった。(ヒロヨ)

青空自主保育なかよし会

青空自主保育なかよし会は、子どもたち、親たちの仲間づくりをしよう、豊かな鎌倉の自然のなかで思いっきり遊ばせようという趣旨のもと1985年に始まった会です。鎌倉中央公園を含む山崎の谷戸を中心に野外で活動しています。潮の香り、土の匂いを全身で感じながら、子どもたちと一緒に鎌倉の四季を楽しんでいます。