日誌より(小さい組の活動)

当番が毎回作成する日誌の抜粋をご紹介します。 1月2月の活動の様子です。※当番=過去記事「なかよし会とは」イラストを参照ください(このページ右側にリンクあり)※名前はカタカナ表記またはイニシャルに変えてあります。1月19日(木)木の葉をひらひら飛ばして遊ぶ中、カイタ、アンジン、シンジロウはお掃除といって枝で木の葉を掃いている。今日はカイタが、アンジン、シンジロウと一緒に走ったり、棒を持って威嚇したりと楽しそうに遊んでいるのを何度も見かける。子どもたちの結束力が強くなったなあと嬉しくなる。おしっこが間に合わず濡れてしまったシンジロウ。以前なら泣き出し、当番崩れのパターンだが、「ぬれちまった〜。ぬれちまった〜」と歌ったり、文句を言ったりしながらも畑に到着。少し掘っただけですぐに葉っぱを引っぱる子どもたち。ふつうの大根なら折れてしまいそうだが、かわいらしい短い大根だった。大根を洗うのに一生懸命な子たちは、まるで踊っているように身体を上下させていて、おもしろい。大根を茹でて食べた。ガスが少なく、半煮えでも茹で汁は温かく嬉しい。12月に食べた時より甘く感じた。(サツキ)
1月20日(金)ミイカは初めから、チトセにつきっきり。チトセが先頭に走れば、一緒に前へ。コユキやユミがなかなか来ないと「おむかえにいこうか」と一緒に後方の2人の元へ行ったり来たり。山道でチトセが「おだんご作りにいこう」と木道に着くと率先して団子作り。田んぼあたりからパラパラと雨。お弁当の後、チトセがやろうと言い出し「むっくりくまさん」まず、チトセがくまになり、手本を見せ、みんなで手をつなぎ、ぐるぐる回り、体も温まる。みんなにこにこ。次はガク。手と膝をついて「反省」のポーズのようでおかしい。ミイカもコユキもくまになり、みんなに背中をなでてもらい、嬉しそうに立ち上がる。駐車場までも、鼻歌まじりで歩き、ガクもしがみつかず歩いてくれてホッと。(マユコ)
2月2日(木)見晴台はぽかぽかのおひさまが。大人は外野。こどもたちでどんどん遊びを展開させる。シュウゴのもう行こうの一言でみんなも動き始める。...薮を沼沿いに進む。アンジンとカイタが号泣。先に行った私も途中で道を失い、泣き声がうるさく声が届かない。思わず泣くのはおしまい!と怒りながら言う。一瞬黙る2人。最後になったエマは今にも泣き出しそうだが、必死にこらえている。一喝され泣き止み進むアンジン。カイタの絶叫は続く。ふかふかの崖を自力で登り、エマが草履をなくしたと言う。着いて行くのに必死だったのだろう。落ちているひのきの実を拾う。鬼になった黒河内さんに、みんなで鬼は外!(ミキコ)

青空自主保育なかよし会

青空自主保育なかよし会は、子どもたち、親たちの仲間づくりをしよう、豊かな鎌倉の自然のなかで思いっきり遊ばせようという趣旨のもと1985年に始まった会です。鎌倉中央公園を含む山崎の谷戸を中心に野外で活動しています。潮の香り、土の匂いを全身で感じながら、子どもたちと一緒に鎌倉の四季を楽しんでいます。